ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

学習支援は子どもの様子を見てあれこれと試してみる 支援に労力を惜しまない

ーー  5月15日  ーー

 「これ以上の勉強の支援は難しいのではないか」と先生は言うけれど、「どうにかして小学4年生の割り算まで習得できないだろうか」と希望を捨てきれないお母さん。またまた「それじゃあ、うちでやってみましょうか」と。

 ということで、運動支援は妻に任せて、学習支援は私の直接支援に。

 数詞は言うし、数字を読んで書ける。でも、たとえば、「3」と具体物3つが結びついていない感じがした。たとえば「ゾウが3頭とあめ玉3個を、同じ『3』で表象できていないのではないか?」とも感じた。

 ところで、勉強は、ここで生きているAさんがするもので、Aさんが納得できるような内容で指導しなければならない。学校に楽しく行って同学年の子どもたちと過ごしている小学生のAさんに、基礎的な訓練のようなことを繰り返したって、つまらないのではないだろうか?

 ということで、できるだけAさんの学年に近い学習内容で勉強開始。

 「一桁+一桁=二桁」の繰り上がりの計算で、解いていく手順がわかりやすいように数式にヒントを記して指導してみた。少しの間一緒に解いていったら、Aさん一人でできるではないか!

 これに味を占めて、繰り下がりを指導してみたが、うまくいかない。そうしたところ、繰り上がりができることを知った小学校が、今度は算数専門の先生が繰り下がりの指導をしてくれて、できるようになっちゃった。

 ということで、算数の勉強が着実に進んでいっている。

 国語もごく初歩的な読み取り問題をやってみたができない。Aさんにわかりやすいように、答えになる部分を含んでいる文章に傍線を引いて示して、そこから答えになる部分を取り出しやすいようにしたが、どうもすっきりしない。

 そこで、市販の初歩的な問題集の1ページ分の問題文からさらにAさんが答えやすいように自作プリントを作ってみた。

 たとえば、「くまさんが歩いて、りすさんのおうちに行って、それからうさぎさんのおうちに行きました」というような内容の文章に対して、問題が「誰が歩いて行きましたか?」だとします。これだとAさんは迷いの世界に入ってしまう。これに対して自作プリントで、「だれがでてきましたか?」と問い、解答欄に「とらさん くまさん うさぎさん Aさん りすさん」と記しておいて登場人物に〇をつけるようにします。Aさん、大喜びで正しく〇をつけます。問題文に自分の名前が出てきたり、なじみのスーパーマーケットの名前が出てきたりすると、大喜びでがぜんやる気が出ます。そのあとで、「誰が歩いて行きましたか?」の問いに即座に「くまさん」と答えます。 このことは、Aさんが全然理解していないということではないですよね。しかも、Aさん、笑い転げるようにしてこの学習に向かってくる。

 これでいいのだろうか?いや、いいもわるいもないのではなかろうか?どんな人であれ、実際に生活している人が何も考えないということはありえない。Aさんのように素直でまっすぐで人が大好きなで、自分なりにいっしょうけんめい生きていこうとしている子どもに、みんながしている勉強についても支援をしていく。人それぞれに自分に合った思考とか記憶とか感じ方があるはずです。それに応じて支援していく。Aさんが支援者とかかわって積極的に学習をしている。支援する私も楽しく幸せだ。

算数をやっているイラスト

これも理想的な運動支援

ーー  5月13日  ーー

 相談事業所では、利用者さん一人ずつに通常は半年に一回モニタリングをします。お母さんが「運動も勉強ももっと指導してほしいんだけど」と話すので、「それじゃあ、うちの事業所でボランティアでやってみましょうか」ということに。

 普通は相談事業所が子どもに直接支援をすることはありませんが、私は、「やってみればうまくいくのではないか」と思い、やりたいのでした。しかし、とても忙しくて現実には私にはできない。頭にあるのは妻のことで「きっとやってくれるべ」と期待して、子どものお母さんに「うちでやりましょう」。

 子ども用のおもちゃのバット・グローブ・ボールを持って意気揚々とやってきます。子どもも妻も、実は野球のルールをくわしくは知らない。子どもがまっすぐな心をもっていて、自分が楽しくできると思うルールでさっさとゲーム開始。とにかく遊んで楽しみたい子どもと、何とかして運動機能の衰えを防ぎたい初老の妻が、ワイワイギャーギャーと戦い、いつも「5対3で、〇〇さんの勝ち!」などという調子で、〇〇さんは事務室にいる私に、「今日も◇◇さん(妻)が負けたよ」と報告に来るのです。

 こんなことをしていると聞いたBさんが「息子がとにかく運動が苦手で」と電話をくれました。またまた妻の出番で、風船バレーボールなど、お母さんも妹さんも時にはお父さんも加わって「ソレー」「エイ!」と楽しみます。退職した前の担任の先生が駆けつけたことがありました。みんななかよく楽しみます。

 これは私にとって理想的な姿です。

野球道具のイラスト

努力はうそをつかない

ーー  2月3日  ーー

 昨年同じころにお師匠さんが初めて連れて行ってくれた場所です。

昨年のブログにも書きましたが、わずか2回滑って、体力の限界で心が折れた場所です。

「これではいけない」と思い、春からジョギングをして、今回はほぼ予定通り4回滑って登ってくるこができました。

お師匠さんから「努力はうそをつかないね」と言われて、安堵しました。

これからも体力増強とスキー技術向上に努力です。

樹氷の写真

ただいるだけで、人が人を助けることがあるのですね

ーー  1月23日  ーー

 障害者の相談事業所の相談支援専門員である私が支援する人たちには障害がある。私の事業所と契約しているKさんは就労継続支援A型事業所を利用している。Kさんはあるがままの自分として生きている。ごく普通に仕事をして、この事業所の利用者さんたちから慕われている。ミスが少ないとか、素直であるとか、円満な人なのだが、それはKさんが特別ということではなく、一般的にこういう人はいるよね。

 このA型事業所でKさんを特別に慕っている方がいる。精神障害があれば、生きていくことが特別につらいこともある。この方は一週間連続して休まずに勤務を続けることがなかなかできない状態が続いていた。そこにKさんが現れた。この方はKさんを慕って、いつも一緒にいたいと思い、それをKさんは受け入れて-Kさんは誰をも分け隔てなく受け入れる―この方の思いは達成されている。

 予定していた勤務日の半分ぐらいも休んでいたこの方は、驚いたことに、ほぼ毎日出勤して働くようになった。事業所のスタッフは、どの利用者さんも働きやすいように配慮をしている。この方も、そのような環境で努力して働こうとしてきたが、それでも休まざるを得なかった。ところが、Kさんとおつきあいするようになって、毎日出勤するようになった。すごいことだと思う。

 私がKさんにこのことをホームページに書いていいかと聞いたら、いつものごとく「ああ、はい」と、こころよい返事。「相手の方もいるから、その方もいいかな?」に「いいですよ」と軽い返事。

 Kさんは自分でたいしたことをしているとは思っていないし、実際すごい努力をしているのでもない。けれども、すごく人にいい影響を与えている。これって、なんだろう?なんだかわからないが、実際にこういうことが起こっている。

 Kさん自身、身体障害があって、加齢から痛みも出ている。本人のせいでもないのに軽くもない病気がやってくる。つらい体験を繰り返してきたようだ。自己評価も高くないようだ。でも、Kさんと話していると、ざらざらした感じがない。「どうして?」なんて考えたってわからない。実際にこういう人がいて、この方の周りの方々を具体的に何かをして助けるということでもなく、ただ一緒にいれば落ち着いて、とても助かっているという人たちがいるという事実。よくわからないのだが、神様仏様のような人だと私は思う。

雪だるまたち

子どもがどんな気持ちでいるか、どうしたら理解してくれるかを想像して、支援する

ーー  12月11日  ーー

自閉症がある子どもの支援についてです。

 自閉症と言っても、子ども一人ひとりで状態が異なるのですが、この子たちはよく「こだわりが強い」と言われます。「こだわり」が見られた時に、支援者が「自閉症だものね」とみなして「こだわりがあるのだからしょうがないね」で済ませては、ちょっと困りますね。

 かつて知的障害の養護学校と言われていた学校の教員をしていた頃、もう30年ぐらい前のことです。冬の日に、ある小さな女の子が手袋を見て泣いて、手袋をしようとしないことがありました。ところが、次の日に彼女はすっと手袋をして外に行きました。おそらく彼女はそれまでに手袋をすることを求められたことがなかったのではないでしょうか?だからとても不安に感じて泣いた。「私はこれまで手袋をするように求められたことはなかった。これは何?どうするの?」と言葉での表現はしませんね。そうはできません。不安でなんとなく怖くて泣くしかなかった、ということだったのではないでしょうか?でも、前日に周りの子どもたちが手袋をして外に行くのを見たので、「こうやって外に行けばいいのね」と納得して自分から手袋をしたのだと思います。

 当時の養護学校で彼女は「重度・重複」と見られて、そのグループで指導を受けていました。でも、経験していないだけで、一度本人が納得できるように教えてもらったり、自分から納得できたりすれば、何事もなかったように目的に応じた行動をするのでした。彼女が理解するルートに応じて支援すれば目的に応じた行動をするのでした。

 支援する者が、このような理解をしないとか「どうしたらわかってもらえるだろうか」と努力をしなければ、「混乱している子ども」とみなして、それに応じた対応をしてしまいかねません。

 学校の避難訓練で上履きを履いたままではどうしても外に出られなくて混乱する生徒を担任した時、前からいる先生から「避難訓練では大変なことが起こる」と聞いていました。訓練前日に、やや強引な指導でしたが、私が彼の上履きを玄関からポイっと外に投げ出したことがありました。

彼、「ウワッ!なにをする!」。

私、「まあ、いいからこうしましょ」と、彼を押して、靴下のままで玄関からすぐそこにある上履きを取りに行かせました。そうしても「この世の中では安心して過ごせる」と実感できた彼は、避難訓練で何事もなかったように上履きのままグラウンドに避難できたのでした。

彼と私はどういうわけかウマが合っていつもニコニコ笑い合える関係だったので、こんなやや強引な取り組みも成功すると私には確信があったので行ったことでした。

 もし、彼女や彼が「気持ちが乱れやすい」「いつも混乱する」と見られ続けていたらどうなっていたでしょうか?実際に彼は以前のクラスでは特定の同級生たちとの折り合いが悪く大変苦労していました。そういう期間が長かったのでした。しかし、なぜかウマが合う私が彼と休み時間に面白おかしく楽しく過ごしていると、折り合いが悪かった同級生たちが寄ってきて、彼をおもしろがるようになりやさしくなり、やがて彼はそのクラスで明るく授業を受けるようになりました。

 表面上の理解で「(あの生徒は)いつも気持ちが乱れる」「指導が難しい」と思うところから、支援者はもう一歩踏み込んで、「それじゃあ、どうしたら子どもに理解してもらえるだろうか」と相手の気持ちや状態を想像し、彼らが理解するだろうと考えられる方法で支援することが大切です。予想が外れてうまくいかなければ、考え直して別の方法で取り組めばいいのです。

 ただ、気をつけなければならないのは、支援する側と支援される側両者の根底に相手を思いやり尊重して安心できる信頼関係がなければどんな支援もうまくはいかないということです。また、「こだわっている」「不安に思っている」時の状況によっては、踏み込んでいかずにそっとしておいた方がいいこともあります。普段の心を通わせた付き合いから、言葉で言わなくても相手の気持ちが自然にわかってくることもあります。ウマが合うとそうなっていきます。どんな時もどんな人ともそうできるのではありませんが、そうなるような努力をしなければ始まらないのです。

稲刈り後の田んぼ