ほんのわずかな期間、秋田にとてもいいインクルーシブ教育があった

 ーー  1月28日  ーー

 今から25年くらい前に秋田県の男鹿南秋(おがなんしゅう)地区に養護学校(今は特別支援学校と言う)を作ろうと住民運動がありました。私はその運動組織の中で願いが実現するようにがんばっていました。運動は順調に進んで目的は達成されました。新たな養護学校が開校するまでの間、経過措置として地域の小学校内に養護学校の分教室が設置されました。

 地域の小さな小学校、その校舎内に県立の養護学校の分教室が設置される。これは、過渡的な措置であって、念願の養護学校が建築されればすぐになくなるものだとしても、画期的でした。「インクルーシブ教育は、多様な子どもたちがいることを前提とし、その多様な子どもたち(排除されやすい子どもたちを含む)の教育を受ける権利を地域の学校で保障するために、教育システムそのものを改革していくプロセス」(ユネスコのインクルージョンガイドライン)を実現するものだとわくわくしました。

 実は、私はその小学校に勤務していたのですが、分教室ができるまさにその時に中学校に転勤になりました。だから、分教室があった期間の様子を直に感じていません。新たに養護学校が建設されて、分教室が消えて数年後、当時その小学校と分教室にそれぞれ勤務していた何人もの先生たちから、「とてもよかった」「理想的だった」と聞きました。「自然に交流していた」、「休み時間に小学校の子どもたちが分教室に遊びに来て、自然に声をかけあっていた」、「集会に参加した分教室の子どもが声を出すと、小学校の子どもたちが振り返ってその子どもを見ていた。やがて、声が出ても、誰も気にしなくなった」など。ある先生は私に「あの様子を記録としてまとめたらいい」と勧めてくれました。私にできるわけもなかったのですが、そう勧めてくれるほどの貴重な期間だったと思うのです。